高齢ドライバー問題への効果的な解決策とは?操作ミスに留まらず包括的な取り組みが求められます。

生活環境

(画像はイメージです。)

相変わらず高齢者の運転による事故が多発しています。ただ、アクセルとブレーキの踏み間違いなど、高齢による操作ミスや判断ミスばかり取り沙汰されていますが、それはちょっと違うのではないかと思います。操作ミスは若くても運転に慣れている人でも同じように起こします。重要なのは、「ミスをしたときにそれにいつ気づくのか」「ミスに対するリカバリーが素早くできるのか」であり、ミスに気づくまでに時間がかかったりリカバリーができにくくなるのが高齢者の特徴だということです。

例えば、ブレーキを踏む場面にもかかわらずアクセルを踏んでしまった場合、高齢ゆえに素早くブレーキに踏みかえることができなくなっているのが問題であり、それは、高齢による状況判断力の低下や反射能力の低下、判断スピードの低下に起因しているのだと思います。しかし巷では、主な原因は操作ミスだと決めつけており、このため、車の機械としての欠陥や操作性の悪さにばかり言及し、メーカーに対する風当たりが強すぎるのではないでしょうか?

「操作ミス」に注目するあまり、解決策が一部の要素に偏りすぎてしまっています。本当に必要なのは、高齢者の生活を包括的に考慮した取り組みです。

機械としての車といったハード面ではなく、社会システムのようなソフト面に言及している解決策が語られているのもたまに見かけます。例えば、

「公共交通の利便性を向上させ、それを高齢者が容易に利用できるようにすることが求められます。例えば、バスや電車の運行頻度を上げたり、高齢者が使用しやすいように路線の最適化を行ったり、乗降しやすい設計の車両を導入したりすることです。さらに、駅やバス停に設置された椅子やシェルター、適切な表示板なども高齢者の利便性を高める重要な要素です。」

これが一般的に述べられる解決策です。でも、よく考えてみてください。高齢者が生活している場所は、そもそも公共交通そのものが存在しない地域が多いということを。

また、識者?によるこういう解決策もよく目にします。

「地域社会の連携による移動支援も重要です。高齢者が運転を辞めることで生じる不便さを補うためには、地域全体で支援体制を整えることが必要です。地域住民が高齢者の移動を手伝ったり、地元の企業や自治体が共同で移動サービスを提供したりすることで、高齢者の生活の質を維持しつつ安全に配慮することができます。」

企業は営利団体ですし、また高齢者の多い自治体はその運営だけで精一杯で、移動サービスの提供などできるはずもありません。施行不可能の無責任な提案など厳に慎んでいただきたい。

極めつけは以下の解決策です。

「高齢者向けのドライバーレッスンの提供も考慮すべきです。体力や認知機能の変化に合わせて運転スキルを調整することで、高齢者自身が安全に運転できるようになります。自動車メーカーもまた、高齢者に適した自動車の開発に関与することが求められます。例えば、ブレーキとアクセルの踏み間違いを防ぐためのシステムや、衝突回避システム、自動運転機能など、安全を支える技術の進歩は高齢者の運転安全に大きな影響を与えます。」

ドライビングスクールや自動車メーカーへのあからさまな忖度が・・・。なにか旨い利権でもあるのでしょうか?

もっと抜本的な、それこそ異次元の解決策が必要です。極端な案ですが、「車がなければ生活に支障をきたす地域には一部例外を除き60歳以上の人は住んではいけない。60歳以上の人は徒歩圏で日常生活に必要充分な施設が確保されている地域に住まなければいけない」ぐらいの施策が必要ではないでしょうか? あくまで極端な例で、それほど単純な問題ではないことは重々承知していますが、国策として実施すれば、技術的にも経済的にも不可能ではない施策だと思います。正直なところ簡単ではありませんが。それぐらい思い切った策が必要だと言うことです。

私も年金生活者ですが、JRのみが通っている田舎に住んでおり、車が生活必需品です。本当は免許を返納したいのですが、それこそ生活が立ちゆかなくなります。この歳になって、自分の運転で犯罪者になるのも嫌ですし、なにより被害者に罪の償いができるほどの余生も残されていません。仮に、優秀な自動運転車が完成したとしても、年金生活者にそんな高価な車が購入できるわけもありません。

今回は少し愚痴っぽくなってしまいましたが、高齢ドライバー問題に対する効果的な解決策をぜひお願いします。これだけ高齢ドライバーの事故が多く、叩かれまくっているので、本当に切実な願いです。

 

今回は、ほとんどAIに頼らずに執筆してみました。因みに、各枠内の模範?解答はAIによるものです。つまり、これが世間で一番多く言われている解決策ということです。やはりマイナーな意見を述べるためにはAIに頼ってはいけないということですね。行く行くは小説もAIに書いてもらおうと思っていたのですが、これならおそらくストーリーが予め分かってしまう様な物しか書けないのかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました